ケーススタディ
Ansysは、シミュレーションエンジニアリングソフトウェアを学生に無償で提供することで、未来を拓く学生たちの助けとなることを目指しています。
Ansysは、シミュレーションエンジニアリングソフトウェアを学生に無償で提供することで、未来を拓く学生たちの助けとなることを目指しています。
Ansysは、シミュレーションエンジニアリングソフトウェアを学生に無償で提供することで、未来を拓く学生たちの助けとなることを目指しています。
ケーススタディ
「当社は【くらしの礎を「創る」、「担う」、「つなぐ」】というパーパスのもと、サーキュラーエコノミーを推進する環境技術を開発しています。 本開発において、幅広い物理現象に対応可能なAnsysのマルチフィジックスシミュレーションが極めて重要な役割を果たしています。特に、Ansysの統合シミュレーション技術の活用は、革新的なソリューションの創出を加速し、開発プロセスの効率化を実現します。当社はこれらの先端技術を駆使して、持続可能な社会インフラの構築を推進しています。」
— 中山剛氏(JFEエンジニアリング株式会社、総合研究所 General Manager)
近年、資源循環型社会への関心が高まるなか、都市環境の維持に欠かせない廃棄物焼却施設の役割が一段と重要になっています。JFEエンジニアリングが建設および運営する廃棄物焼却施設は、ごみの無害化・減容化という本来の役割を果たすだけでなく、熱回収による蒸気タービン発電等にも貢献しています。さらに、地域分散型の再生可能エネルギー供給施設として重要な役割を担っています。
廃棄物焼却炉内の燃焼状態を把握するため、数値流体力学(CFD)による解析を適用しました。その解析結果に基づき、高い安定性と燃焼効率を実現する対向流燃焼方式を開発しました。
そして、燃焼安定性の向上と環境負荷の低減を目指し、ごみの不規則な投入・搬送挙動を解析する離散要素法(DEM: Discrete Element Method)とCFDを連成させたシミュレーションを開発しました。
固体-気体相互作用を示す廃棄物燃焼の模式図
主な技術的課題として以下の2点が挙げられます。
ごみの組成や大きさは一様ではなく、季節や地域によって大きく変動します。たとえば、燃焼性に影響する水分率は30~50%の範囲で変動し、発熱量も7~12MJ/kgと大きく変動することがあります。また、ごみは塩素と窒素の含有量が高く、金属などの不純物が混入することも特徴的です。これらの要因により、安定した燃焼が困難になります。
さらに、ごみの炉内への供給は一定ではないと考えられます。一般的に、ごみの不均一性により、連続的に炉内へ供給することは困難です。その結果、定常状態を維持することが困難となり、燃焼変動が発生してしまいます。
発電量の変動は燃焼変動に起因するため、発電量の変動抑制には、複雑な燃焼メカニズムの制御が不可欠です。そのため、炉内の燃焼挙動を詳細に把握し、酸素濃度等の運転パラメータを最適化する必要があります。
Ansys Fluentを活用したJFEエンジニアリングの燃焼解析技術
JFEエンジニアリングは、シミュレーション技術の活用により、開発を効率化し、開発期間を約30%短縮しました。開発した対向流燃焼方式により、NOx排出濃度は約20%低減し、発電効率が大きく向上しました。さらに、燃焼安定性も改善しています。
廃棄物焼却炉内の搬送挙動モデル
JFEエンジニアリングでは、燃焼安定性の向上と環境負荷の低減を目指し、処理能力1日当たり100トン規模の焼却炉を対象にDEM-CFDシミュレーション解析を実施しました。安定性向上には、ごみの不規則な供給および発熱量の変化による燃焼変動を抑制することが重要です。また、ごみの安定供給を実現するためには、火格子およびごみ供給装置の形状と動作条件の最適化が不可欠です。
これらの課題解決には、ごみが投入され炉内で搬送される不規則な挙動を詳細に解析し、把握する必要がありました。そこで、まず粉体実験を行い、ごみ粒子の基礎的な挙動データを取得しました。次いで、DEM解析で実験結果を再現することで粒子パラメータを同定しました。
Copyright © 2024 JFE Engineering Corporation All Rights Reserved.
DEM-CFD連成シミュレーションによる廃棄物焼却炉モデルの解析結果
エンジニアリング課題に直面している場合は、当社のチームが支援します。豊富な経験と革新へのコミットメントを持つ当社に、ぜひご連絡ください。協力して、エンジニアリングの障害を成長と成功の機会に変えましょう。ぜひ今すぐお問い合わせください。