Skip to Main Content

Ansys Charge Plus
帯電および放電モデリングソリューション

幅広いアプリケーション全体にわたって帯電、放電、電荷担体輸送の3Dモデリングソリューションを、1つの合理化されたワークフローで実現します。

材料の帯電と放電モデリングのAnsys Discoveryへの組込み

Ansys Charge Plusは、内部および表面の帯電、粒子輸送、インターフェース間のアーク放電に取り組むように設計された4つの物理ソルバーを活用して、さまざまな解析をサポートします。これらすべてが合理化されたワークフローに含まれ、Ansys Discovery CADインターフェースに組み込まれています。Ansys Charge Plusは、材料の充放電に関連するリスクの評価と管理を迅速化します。

  • Check icon outline
    DiscoveryのDirect Modeler UI
  • Check icon outline
    3D粒子輸送
  • Check icon outline
    表面および内部帯電
  • Check icon outline
    大気と誘電体のESD
材料の帯電および放電モデル

クイックスペック

  • 有限差分時間領域(FDTD)
  • 3D粒子輸送
  • 非線形空気化学モジュール
  • Ansys HPCをサポート
  • 有限要素法(FEM)
  • 自己整合連成シミュレーション
  • AGI STKとAnsys EnSightの互換性
  • 最適化された荷電平衡方程式ソルバー
  • 統合された前処理と後処理
  • Ansys SpaceClaimを搭載

January 2025

What's New

The 2025 R1 Ansys Charge Plus release improves plasma dynamics simulations, advances ray tracing capabilities, and introduces electron energy distribution analysis for the comprehensive plasma state examination.

electronics-charge-plus-r1-2025-fluid-boundary-conditions-plasma-dynamics.jpg
Fluid Boundary Conditions for Plasma Dynamics

Enhances inlet and outlet boundaries for plasma simulations, allowing users to specify plasmas, surfaces, and inlet/outlet types with relevant parameters familiar to CFD users.

electronics-charge-plus-r1-2025-ray-tracing-advancements.jpg
Ray Tracing Advancements

These advancements improves shielding estimation for electronics from high-energy effects, introduces a new raytracing probe/detector for entire components, and enhances stability and performance for faster, more accurate results.

electronics-charge-plus-r1-2025-electron-energy-distribution.jpg
Electron Energy Distribution

Provides a descriptive state of plasma over time, enabling examination of electron energy after various RF cycles for comprehensive plasma analysis.

 

機能

  • 内部帯電
  • 空気中の静電気放電
  • 表面帯電 
  • 3D粒子輸送
  • 固体誘電体におけるアーク放電
  • 連成帯電シミュレーション

伝導体と絶縁体の内部帯電をシミュレーションして、高エネルギー粒子と時間変化する電流によって誘導される電界と電流を回復します。高エネルギー粒子とバルク物質の核相互作用によって誘電破壊または生成される電流量のリスクを評価します。電磁気のための全波有限要素法(FEM)ソリューションを利用して、電流波形を正確に再現し、EMIのリスクを解析します。

空気中の静電放電 Maxwell方程式の全波有限差分時間領域(FDTD)ソルバーと非線形空気化学モジュールを組み合わせることで、複雑なCADジオメトリにおけるアーク放電現象を正確にシミュレーションできます。PCBネット上でのフラッシュオーバーイベント、任意の電圧のサーキットブレーカーでのアーク放電イベント、電子機器のESDテスト基準などを再現します。アーク作成中に作成されたアーク電流波形を復元して、 電磁干渉 (EMI)の問題に対処します。

宇宙空間プラズマ、降水静解析、摩擦電気効果など、さまざまな低エネルギーおよび高エネルギー、時間変化のある帯電環境における材料の表面帯電をシミュレーションします。電荷が過剰に蓄積されている領域を特定することにより、通信の中断、材料の劣化、および放電のリスクを評価します。

3D粒子輸送 高エネルギーの一次粒子と任意のソースジオメトリの時間変化流束から開始し、一次粒子と二次粒子と任意の3Dバルク材料との相互作用を追跡します。3D粒子輸送とFEMを組み合わせて、粒子流束、電荷堆積率、電流、電磁界、エネルギーを推測しながら、これらの場が粒子相互作用にどのように影響するかを計算します。粒子の種類ごとにエネルギースペクトルを抽出して、放射線硬化の問題とスニークパス解析に取り組みます。

アーク放電現象のマルチフィジックスアプローチに統合された、FEMと3D粒子輸送の最先端の連成を活用して、固体誘電体の電子および雪崩の破壊をシミュレーションします。確率ツリーモデルと全波FEMソリューションを使用して、アーク放電イベントによって生成された電流波形を回復し、結果として生じるEMIの問題に対処します。特定されたアーク領域を使用して、炭化による材料の劣化および導電率の変化のレベルを評価します。

複雑な帯電環境に対応するために、表面または内部の電荷の問題を着実に自己解決します。FEMメッシュを使用して、表面電荷の問題の周りの電磁界を3Dで追跡したり、FEM体積メッシュで追跡された3D輸送源の高エネルギー粒子から表面にどの程度の電荷が堆積しているかを推測したりできます。

近日開催のウェビナー

LIVE WEBINAR
July 23, 2024 11 AM EDT / 5 PM CEST / 8:30 PM IST
EMC Plus Charge Plus
Ansys 2024 R2: Ansys EMC PlusおよびAnsys Charge Plusの最新機能

Ansys EMC PlusおよびAnsys Charge Plusは、EMI/EMCやESDなどのフルプラットフォームの電磁界事象をシミュレーションするためのソリューションです。ケーブルやハーネスのモデル化、複雑なメッシュの接続、および3次元での磁場の可視化を行うための効率的なワークフローのデモをご覧ください。レイトレーシングを放射線耐性の計算で使用する方法、プラズマ内の電磁放電を予測する方法、ユーザーが放射線輸送の粒子エネルギー輸送スペクトルを変更する方法について説明します。


Ansys Charge Plusのリソース & イベント

注目のウェビナー

NULL
Ansys EMA3Dツールの基礎と統合パート3: Ansys Charge PlusのParticle-in-Cellソルバー

このウェビナー(5部構成の3番目)では、航空宇宙および半導体アプリケーションで荷電粒子プラズマをモデリングおよびシミュレーションするために、電磁界シミュレーションツールであるAnsys Charge Plusを使用することを検討します。


ホワイトペーパーと記事

Ansys Charge PlusのPICソルバー

Ansys Charge PlusのPICソルバー

航空機の胴体、衛星の外板、ソーラーパネルなど、放射線にさらされるすべての表面は、その表面に荷電粒子が蓄積することによって電離効果を受けます。その結果として生じる電荷を帯びたプラズマは、これらのプラットフォームに重大な危険をもたらします。プラズマの突然の非線形放電は、これらの表面や基盤となる電子機器を損傷または破壊する可能性があります。Particle-in-Cell(PIC)ソルバーを使用することで、Ansys Charge Plusはこのようなプラズマ中の個々の粒子を捕捉し、システム設計者が落雷や静電放電イベントなどの現象を予防するために必要なモデリングとシミュレーションを可能にします。


アクセシビリティに優れたAnsys

Ansysは、障がいを持つユーザーを含め、あらゆるユーザーが当社製品にアクセスできることがきわめて重要であると考えています。この信念のもと、US Access Board(第508条)、Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)、およびVoluntary Product Accessibility Template(VPAT)の最新フォーマットに基づくアクセシビリティ要件に準拠するよう努めています。

Ansysができること

お問い合わせ

* = 必須項目

お問い合わせいただき、ありがとうございます。

当社はお客様の質問にお答えし、お客様とお話できることを楽しみにしています。Ansysの営業担当が折り返しご連絡いたします。

フッター画像